北海道のご当地ナンバー一覧|図柄種類や申込手順、費用が一目でわかる

札幌時計台のアップと青空背景
暮らし

北海道で使えるご当地ナンバープレートを調べていると、選択肢が多くて迷いますよね。

どの市区町村で取得できるのか、図柄の種類や申込み手続きがわかりにくいのが悩みではないでしょうか。

この記事では管轄の市名ごとの対応や図柄タイプ、対象車種、申込方法、費用目安などを分かりやすく整理します。

札幌・函館・小樽・旭川・釧路・帯広・北見・稚内といった主要都市別の紹介に加え、観光名所・特産品・キャラクター図柄の違いも解説します。

これを読めば、自分の車にどのデザインが付けられるか、手続きの流れと費用感がつかめますので次章から順にチェックしてください。

まずは一覧で自分のエリアを探してみましょう。

北海道のご当地ナンバー一覧

札幌駅の時計と建物正面の外観

北海道内で導入されているご当地ナンバーを、主要な市ごとにわかりやすくまとめました。

各市の図柄やイメージの特徴、どんな車種で使えるかの参考にしてください。

札幌市

札幌のご当地ナンバーは、街の象徴である時計台や大通公園の風景を想起させるデザインが人気です。

雪をイメージした配色や、市章を取り入れた落ち着いた図柄が多く、都市らしい洗練された印象を与えます。

観光やビジネスで札幌を訪れる方にも評判がよく、申請数も安定している傾向にあります。

函館市

函館の図柄は、夜景や赤レンガ倉庫など、港町らしいロマンチックなモチーフが中心です。

海と港を想起させるブルー系の色使いが多く、観光地としての魅力をそのまま表現しています。

観光客にとっても目を引くデザインで、記念に選ぶ人が多いのが特徴です。

小樽市

小樽は歴史的な運河とガラス工芸がトレードマークです。

レトロな街並みを連想させるデザインが多く、ノスタルジックな雰囲気が魅力です。

  • 運河の風景
  • ガラス細工のモチーフ
  • 古い倉庫と街灯のシルエット

旭川市

旭川のご当地ナンバーは、自然と動物をテーマにした図柄が多く見られます。

特に旭山動物園をイメージしたモチーフが人気です。

要素
自然 大雪山
動物 旭山動物園
季節感 冬景色

釧路市

釧路は湿原や丹頂鶴といった雄大な自然をモチーフにした図柄が中心です。

港町としての漁業イメージを取り入れたデザインもあり、地域性が強く出ています。

落ち着いた色調で、自然の風景がそのまま描かれていることが多いです。

帯広市

帯広は農業と豊かな食文化を表現した図柄が多く、広大な畑や農産物がモチーフになります。

地元の食材や収穫の風景を描いた温かみのあるデザインが、道内外で人気です。

北見市

北見の図柄は、農業や自然環境を反映した素朴なデザインが多くなっています。

地域の特産物や四季折々の風景が取り入れられ、地元愛を感じさせる仕上がりです。

稚内市

稚内は日本最北の地として、岬や灯台、雄大な海をモチーフにした図柄が目立ちます。

北の大地を強調するデザインが多く、遠方から訪れる人の注目を集めています。

図柄入りナンバーの種類

豊平館と池に映る美しい景観

図柄入りナンバーは地域の魅力を道路上でも表現できる、新しいナンバープレートです。

観光振興や地域PR、記念の意味合いで選ばれることが多く、デザインの種類によって受ける印象が変わります。

地域名図柄

地域名図柄は市町村や地域の名前を前面に出した、シンプルで分かりやすいデザインです。

地名を強調することで、地元意識を高めたり、移住者や観光客に一目で出身地や拠点を伝えたりできます。

行政や自治体が主体となって発行するケースが多く、導入の趣旨として地域振興を掲げることが一般的です。

観光名所図柄

観光名所図柄は名所や景観をモチーフにしており、見るだけでその地域を連想させる力があります。

観光地のイメージアップや訪問促進に直結しやすく、観光関連のキャンペーンと連動することもあります。

観光名所図柄には具体的なランドマークが使われることが多く、コレクション性の高さも魅力です。

  • 函館の夜景
  • 小樽運河
  • 旭山動物園のペンギン
  • 美瑛の丘
  • 知床の自然

特産品図柄

特産品図柄は地域の名産品や食文化をモチーフにしたデザインで、地産地消のアピールに役立ちます。

農産物や海産物、工芸品といった具体的なアイテムを描くため、土産品と連携したプロモーションが行われることもあります。

地域 特産品
函館 イカ
帯広 豚丼
富良野 ラベンダー

テーブルでは代表的な組み合わせを示しましたが、実際の図柄はさらに細かな意匠が施されることが多いです。

キャラクター図柄

キャラクター図柄は自治体のマスコットや地域ゆかりのキャラクターを用いた、親しみやすいデザインです。

子どもから大人まで幅広い層に受け入れられやすく、イベントや地域ブランドの強化に効果を発揮します。

ただし、キャラクター使用には著作権やライセンスの確認が必要で、申請時に条件が付く場合があります。

導入を検討する際は、デザインの意図や二次利用のルールをあらかじめ自治体に確認することをおすすめします。

対象車種

札幌駅とJRタワーの外観と青空

図柄入りナンバーは車種ごとに対応状況や手続きが異なりますので、事前に確認することをおすすめします。

ここでは普通自動車、軽自動車、原付・小型二輪、事業用自動車それぞれの特徴と注意点を分かりやすく解説します。

普通自動車

普通自動車は最も申請が多いカテゴリーで、乗用車の多くが図柄入りナンバーの対象です。

5ナンバーや3ナンバーなどの区分にかかわらず、登録されている車両であれば基本的に申込が可能です。

ただし、特殊な登録や一部の交付制限がある車両は対象外となる場合がありますので、事前に運輸支局や自治体窓口で確認してください。

軽自動車

軽自動車も図柄入りナンバーの対象になっていることが多く、デザインを替えて個性を出す方が増えています。

  • 車検証の記載
  • 所有者の確認
  • 現在のナンバーの返納要否
  • 取付可能なプレート形状

上の項目は申請前に用意しておくとスムーズです。

また、軽自動車特有のプレート寸法やネジ位置の違いに注意し、装着できないケースがないか確認してください。

原付・小型二輪

原付や小型二輪も図柄入りナンバーを選べる場合がありますが、プレートサイズや取り付け方法が異なります。

一部の原付は小型でプレート取付スペースが限られるため、図柄入りナンバーの形状に制約がある点にご留意ください。

申請手続きや必要書類も二輪用の形式に合わせて異なる場合がありますので、窓口での確認をおすすめします。

事業用自動車

事業用車両については、営業用や貨物用など用途によって対応可否や手続きが異なります。

車種 図柄対応 備考
営業用普通自動車 対象の場合あり 許可要確認
貨物自動車 制限あり 積載用途で確認
タクシー 要確認 会社方針による
バス 対象の場合あり 大型扱いで調整必要

上表は一般的な傾向を示したもので、具体的な可否は登録地の運輸支局や自治体のルールで決まります。

複数台を一括で導入する際は、社内規定や保険、車検との整合性を確認のうえ申請してください。

申込手順

北海道庁旧本庁舎の修復工事と庭園の風景

図柄入りナンバーの申込手順について、オンラインと窓口、郵送の3通りをご案内します。

どの方法でも、事前に必要書類を揃えておくと手続きがスムーズです。

手続きの所要時間や交付までの日数は申請方法や混雑状況で変わりますので、余裕を持って申請してください。

オンライン申請

公式の申請サイトまたは自治体の専用ページから手続きできます。

まず車両情報と所有者情報を入力し、希望する図柄を選択してください。

支払いはクレジットカードやコンビニ決済が利用できる場合が多く、オンラインで完了します。

申請後は受付番号やメールでの確認が届きますので、届いたメールは保存しておいてください。

処理期間は窓口申請より短い場合もありますが、交付日程は自治体の案内に従ってください。

窓口申請

直接、自動車登録窓口や市役所の担当窓口で申し込む方法です。

窓口ではスタッフが書類の確認や図柄の選択をサポートしますので、不明点があれば気軽に相談できます。

ステップ 手続き内容
来庁 窓口受付
書類確認 本人確認と車検証確認
選択 図柄選択と番号指定
支払い 現金またはカード
受領 交付予定日の案内

混雑することが多いため、事前に窓口の受付時間や予約の有無を確認してから来庁すると安心です。

郵送申請

遠方に住んでいる方や窓口に行けない方は郵送での申請が可能です。

まず自治体の申請書をダウンロードするか、窓口で取り寄せてください。

必要書類を同封し、指定の宛先に簡易書留や追跡可能な方法で送付することをおすすめします。

返信用封筒と必要な切手を同封する自治体があるため、案内をよく確認してください。

郵送の場合は処理に時間がかかりやすいので、余裕を持ったスケジュールで申請してください。

必要書類一覧

申請時に必要となる代表的な書類を以下にまとめます。

  • 車検証の写し
  • 自動車税納税証明書または納税確認書
  • 本人確認書類の写し
  • 申請書(所定様式)
  • 委任状(代理人申請の場合)

自治体や車種によって追加で書類が必要になることがありますので、申請前に公式案内を必ずご確認ください。

費用と交付期間

北海道庁旧本庁舎と赤レンガ通りの並木道

図柄入りナンバーの導入を検討する際に気になるのが、どのくらいの費用がかかり、どの程度で手元に届くかという点です。

ここでは申込手数料や交付手数料、配送までの目安や再交付にかかる費用について、具体的にわかりやすく説明します。

申込手数料

申込手数料は申し込みの受付や事務処理にかかる費用を指します。

自治体や申請方法によって金額や有無が異なるため、事前に確認することをおすすめします。

  • オンライン申請 無料または低額
  • 窓口申請 500円前後
  • 郵送申請 別途送料負担

交付手数料

交付手数料は実際にナンバープレートを製作し交付する際に発生する費用です。

車種 図柄の有無 目安費用
普通自動車 あり 5000円
軽自動車 あり 3500円
原付小型二輪 あり 2000円

配送期間

交付後の配送期間は製作日数と配送方法で変わります。

一般的には製作に1〜3週間、配送に数日から1週間程度が目安です。

ただし、イベント時期や特注図柄の申請が重なると、さらに時間を要する場合がありますので余裕をもって申請してください。

再交付費用

紛失や損傷で再交付が必要な場合は再交付費用が発生します。

費用は通常の交付手数料に準じるケースが多いですが、手続きの内容によって異なることがあります。

また、登録情報の変更を伴う場合は別途手数料がかかることがあるため、窓口で確認するようにしてください。

導入前の確認ポイント

札幌駅とJRタワーの外観と青空

ナンバープレートの図柄を導入する前に、押さえておきたい要点を分かりやすく整理します。

車種や登録区分、申請方法によって手続きや費用が変わるため、事前に管轄の役所や公式サイトで条件を確認してください。

交付までの期間や再交付の扱い、事業用車の適用制限などもチェックしておくと安心です。

地域や職場でのルールや、複数台導入時の手続き負担も忘れずに確認すると良いでしょう。

  • 対象車種の確認
  • 申込・交付手数料
  • 必要書類の準備
  • 交付までの想定期間
  • 事業用車の適用可否
暮らし