札幌駅から藻岩山へ初めてアクセスする際、「どの交通手段が便利で、どのルートを選べば良いのだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
札幌の中心地から人気観光地である藻岩山までの行き方は、地下鉄やバス、市電、タクシーなどさまざまな選択肢があり、それぞれに特徴があります。
この記事では、初めての方でも安心して目的地にたどり着けるよう、それぞれのアクセス方法の特徴やおすすめポイント、選ぶ際のコツをわかりやすく解説します。
札幌駅から藻岩山まで快適に移動したい方に役立つ情報満載ですので、ぜひ続きをご覧ください。
札幌駅から藻岩山への最適なアクセス方法とその選び方

札幌駅から藻岩山まではいくつかの交通手段があり、目的や季節、利用人数によって選択肢が異なります。
地下鉄や市電、バス、タクシーなど、それぞれメリットや特徴があるので、状況に合わせて最適なルートを選ぶことが大切です。
所要時間やコスト、混雑状況なども加味しながら、自分に合うアクセス方法を見つけてみてください。
札幌駅から藻岩山までの主な交通手段
札幌駅から藻岩山までは主に以下の方法でアクセスできます。
- 地下鉄と路線バスの組み合わせ
- 市電とシャトルバスの利用
- 期間限定の直通バス
- タクシーやレンタカー
時期や目的によって、最適な移動手段が変わるため、それぞれの特徴を知っておくと便利です。
地下鉄+バスを利用するルートの詳細
札幌駅から藻岩山へは、まず地下鉄南北線に乗車し、真駒内駅まで行きます。
真駒内駅からは「じょうてつバス」を利用し、もいわ山ロープウェイ入口まで向かうのが一般的です。
バスの本数も多く、アクセスしやすいのが特徴です。
乗り換えもわかりやすいので、初めて訪れる方にもおすすめです。
市電+シャトルバスを利用するルートの詳細
市電を利用する場合は、札幌駅から市電の西4丁目電停まで徒歩で移動し、そこから市電に乗り換えます。
ロープウェイ入口電停まで市電で移動した後、無料のシャトルバスで藻岩山ロープウェイ山麓駅に向かいます。
市電の沿線沿いには観光スポットが多く、途中で街歩きを楽しむことも可能です。
区間 | 所要時間 | 乗り換え回数 |
---|---|---|
札幌駅〜西4丁目 | 徒歩約10分 | 0 |
西4丁目〜ロープウェイ入口 | 市電で約25分 | 0 |
ロープウェイ入口〜山麓駅 | シャトルバスで約5分 | 0 |
市電とシャトルバスの組み合わせは観光気分も味わえるルートです。
直通バスを利用できるタイミングと乗車場所
藻岩山への直通バスは、主に大型連休や夏季・冬季など観光客の多い時期に運行されます。
札幌駅前や大通公園付近から発着していることが多いので、事前に運行日や乗り場を確認しましょう。
直通バスなら乗り換え不要でロープウェイ山麓駅まで行けるため、グループや家族連れにも便利です。
タクシーを使った場合の所要時間と料金
札幌駅から藻岩山までタクシーを利用すると、所要時間は約25分から35分程度です。
交通状況により前後することがありますが、他の手段に比べて快適に移動できます。
運賃は通常時でおよそ3,000円~4,000円ほどが目安です。
グループでの利用や、荷物が多い場合におすすめの方法です。
各交通手段の所要時間比較
札幌駅から藻岩山までの主な交通手段別、所要時間の比較は以下の通りです。
交通手段 | 所要時間 |
---|---|
地下鉄+バス | 約40分 |
市電+シャトルバス | 約50分 |
直通バス | 約35分 |
タクシー | 約25〜35分 |
ルートや時間帯によっては多少の差が生じるため、出発前に最新情報もチェックしましょう。
アクセス方法ごとのおすすめポイント
各アクセス方法には、それぞれおすすめできるポイントがあります。
- 地下鉄+バスは本数も多く、天候が悪い日にも利用しやすいです。
- 市電+シャトルバスは観光気分で移動でき、途中下車でグルメや街歩きも楽しめます。
- 直通バスは荷物が多い方やお子様連れなど、乗り換えたくない場合に最適です。
- タクシーは時間を優先する方や、グループ利用でコストを分担したいときに便利です。
状況や目的に合わせて、最適な移動方法を選ぶのがおすすめです。
地下鉄を利用した札幌駅から藻岩山への行き方

札幌駅から藻岩山へ向かうには地下鉄を活用する方法が便利です。
複数の交通機関を利用しますが、乗り換えの案内も分かりやすく、初めての方でも安心してアクセスできます。
ここでは地下鉄を使った藻岩山へのアクセス方法や、乗り継ぎのポイントについて紹介します。
乗車する地下鉄路線と降車駅
札幌駅から藻岩山ロープウェイまで行く場合、最初に札幌市営地下鉄の南北線に乗車します。
目指す降車駅は「円山公園駅」です。
南北線は緑色のラインなので、駅や案内表示で分かりやすいです。
南北線で札幌駅からさっぽろ駅(大通駅で乗り換え)を経由し、東西線に乗り換えます。
そして東西線で円山公園駅まで向かいます。
出発駅 | 路線 | 目的駅 | 所要時間(目安) |
---|---|---|---|
札幌駅 | 南北線 | さっぽろ駅(大通駅へ移動) | 約2分 |
大通駅 | 東西線 | 円山公園駅 | 約7分 |
乗り継ぎ地点(円山公園駅)の案内
円山公園駅は藻岩山への重要な乗り継ぎポイントです。
駅の改札を出たら、藻岩山ロープウェイ行きのバス停に向かいます。
円山公園駅からロープウェイ入口へ行くには、市営バスの利用が便利です。
- 1番出口から出るとバス停がすぐ近くにあります
- 「循環円15 藻岩山ロープウェイ行き」などが藻岩山方面のバスです
- 時刻は事前に調べておくと安心です
バスに乗車後、「ロープウェイ入口」または「藻岩山ロープウェイ前」で下車してください。
駅からバス停までの移動の注意点
円山公園駅の改札を出たら、出口の番号に注意して進みましょう。
バス停は「1番出口」を出てすぐにありますが、周辺には複数のバス停が並んでいるため、乗り場を間違えないよう確認が必要です。
道が混み合う時間帯や季節によって、バスの運行本数が変わる場合があります。
天候によっては外で待つこともあるので、暖かい服装や雨具なども準備しておくのがおすすめです。
路線バス・シャトルバスを利用した藻岩山アクセス

札幌駅から藻岩山まで向かう方法として、路線バスやシャトルバスを活用するのは多くの方におすすめの移動手段です。
公共交通機関を利用すれば、車の運転が苦手な方や観光で訪れた方でも安心して山頂を目指すことができます。
バスは札幌市内の主要な停留所を経由するため、アクセスも便利です。
利用できる主要なバス路線
札幌駅から藻岩山ロープウェイの最寄りまで行ける主なバス路線は次の通りです。
- じょうてつバス「循環円11(真駒内方面)」「南19系統」:札幌駅前バスターミナル発着、藻岩山ロープウェイ入口で下車します。
- さっぽろもいわ山ロープウェイシャトルバス:土日祝や観光シーズンなどに札幌駅北口とロープウェイ山麓駅を直通で結びます。
- 市電(路面電車)との接続利用:路面電車でロープウェイ入口電停まで移動し、そこからシャトルバスに乗り換える方法もあります。
これらのバスは市内中心部から気軽にアクセスできるため、便利に利用できます。
バスの時刻表と運行本数
札幌駅発のバス・シャトルバスの時刻表や運行本数は季節や曜日によって異なるため、事前の確認が大切です。
バス路線 | 主な運行時間(平日) | 運行本数(1時間あたり) |
---|---|---|
循環円11 | 8:00~20:00 | 約2~3本 |
南19系統 | 7:30~19:00 | 約2本 |
ロープウェイシャトルバス | 10:00~17:00(主に土日祝のみ運行) | 約1~2本 |
特に観光シーズンや週末は増便されることもありますので、最新の運行情報や時刻表を公式サイトなどで確認してください。
バス降車後の藻岩山ロープウェイ乗り場までの行き方
バスを下車した後、藻岩山ロープウェイ山麓駅までは案内看板が設置されており分かりやすい経路となっています。
「ロープウェイ入口」バス停または「ロープウェイ入口」市電電停から徒歩で約5分程度、道なりに進むだけで到着します。
進行方向に沿って歩き、途中にはコンビニエンスストアやカフェも点在しているので、休憩も可能です。
シャトルバスの場合は山麓駅前まで直行となるため、徒歩移動はほとんど必要ありません。
ベビーカーや大きな荷物を持っていても快適に移動できるよう道幅も広く整備されています。
札幌駅から藻岩山までタクシーで行く場合

札幌駅から藻岩山へは、タクシーを利用することで快適にアクセスできます。
電車やバスの乗り換えが面倒な方や、荷物が多いとき、ご家族連れでの移動にもおすすめです。
タクシーはドアツードアで移動できるため、観光や出張など様々なシーンで利用価値があります。
タクシーの一般的な所要時間
札幌駅から藻岩山までは、道路状況や時間帯によって所要時間が変わります。
多くの場合、渋滞がなければ約25分〜35分ほどで到着します。
観光シーズンや市内の混雑時間帯には、もう少し時間がかかることもあります。
- 平日昼間:25分前後
- 平日夕方・週末:30分〜40分
- 悪天候時:40分以上かかる場合も
天候やイベント開催時は、少し余裕を持って出発するのがおすすめです。
タクシー利用時の料金目安
札幌駅から藻岩山へのタクシー料金は、乗車人数や利用するルートによって若干変わります。
代表的なタクシー会社の初乗り運賃や、目的地までのおおよその料金を表にまとめました。
乗車区間 | 距離 | 所要時間 | 料金目安(普通車) |
---|---|---|---|
札幌駅〜藻岩山ロープウェイ山麓駅 | 約9km | 約25〜35分 | 約2,800円〜3,800円 |
タクシー料金は混雑状況や高速道路利用の有無によって上下することがあります。
夜間や早朝の利用、大型車両を指定する場合は追加料金が加算されます。
事前に電話やアプリで見積もり相談も可能です。
タクシー降車後の藻岩山利用方法
タクシーの降車場所は、一般的に「藻岩山ロープウェイ山麓駅」となります。
ロープウェイ山麓駅では、以下の方法で山頂を目指すことができます。
- ロープウェイに乗車して中腹駅まで移動
- 中腹駅で「もーりすカー(ミニケーブルカー)」に乗り換えて山頂直下へ
- 中腹駅から徒歩で展望台まで歩くことも可能
藻岩山山頂には展望台やレストランなどもあり、札幌市街を一望できます。
観光シーズンは混雑することもあるので、チケット購入や乗り継ぎの時間も考慮しましょう。
藻岩山ロープウェイ・ケーブルカーの乗り継ぎ方法

札幌駅から藻岩山へアクセスする際は、藻岩山ロープウェイとミニケーブルカー(もーりすカー)の乗り継ぎが便利です。
ロープウェイを利用すると、山麓駅から山頂にある展望台まで快適に移動できます。
途中でケーブルカーへの乗り換えが必要になるため、所要時間やルートを確認しておくとスムーズです。
ロープウェイ乗り場の場所とアクセス
藻岩山ロープウェイの山麓駅は、札幌市中央区伏見5丁目にあります。
札幌駅からのアクセス方法としては、市電「ロープウェイ入口」停留所まで移動し、そこから無料シャトルバスやタクシーが利用できます。
市電での移動が定番ですが、季節によっては札幌駅からの直通バスが出ていることもあります。
- 札幌駅から市電「西4丁目」停留所まで徒歩で移動
- 市電に乗って「ロープウェイ入口」停留所まで
- 「ロープウェイ入口」から無料シャトルバスで山麓駅へ
市電やシャトルバスを利用する場合は、時間帯によって混雑することもあるため、余裕を持った移動をおすすめします。
ロープウェイの運行時間と乗車感覚
藻岩山ロープウェイは、季節によって運行時間が異なります。
シーズン | 運行開始 | 運行終了 | 運行間隔 |
---|---|---|---|
夏(4月~11月) | 10:30 | 22:00 | 15分ごと |
冬(12月~3月) | 11:00 | 22:00 | 15分ごと |
時期によっては特別運行や時間変更もあるため、最新情報を公式サイトで確認してから出発しましょう。
ロープウェイ乗車時は、夜景が美しい時間帯が人気です。
山麓駅から山頂駅までの所要時間
藻岩山山麓駅から山頂駅までは、ロープウェイとミニケーブルカーを乗り継いで移動します。
ロープウェイの所要時間はおおよそ5分ほどで、中腹駅となる「もーりすカー乗場」へ到着します。
その後、ミニケーブルカーへ乗車し、ここから山頂駅までは約2分で到着です。
ロープウェイとケーブルカーの待ち時間を合わせても、通常15~20分程度あれば山麓駅から山頂駅まで辿り着けます。
景色を楽しみながら移動できるので、観光の醍醐味も味わえます。
藻岩山へアクセスする際の注意点と便利情報

札幌駅から藻岩山へ向かう際は、移動手段や季節によって注意すべきポイントがいくつかあります。
事前に最新のアクセス情報や混雑状況を知っておけば、スムーズで快適なお出かけにつながります。
ここでは、混雑しやすい時間帯や季節ごとの交通事情、さらにお得な乗車券について紹介します。
アクセスする際の混雑時間帯
藻岩山は札幌市内でも人気の観光スポットのため、時間帯によって混雑度が変わります。
特に、週末や祝日は観光客や地元の家族連れでロープウェイやバスが混み合うことが多いです。
- 午前10時〜13時:観光客が増え始め、行列ができやすいです。
- 16時〜18時:夕焼けや夜景を楽しむ人が多いため、非常に混雑します。
- 平日の午前中や午後の早い時間帯は比較的空いているのでおすすめです。
また、ゴールデンウィークや夏休み、冬の雪まつり時期は特に混雑が激しくなりますので、早めの出発が安心です。
季節ごとの交通状況と服装の注意点
藻岩山へは季節によって交通事情やおすすめの服装が異なります。
季節 | 交通の注意点 | 服装のアドバイス |
---|---|---|
春 | 積雪が残るため滑りやすい道もあります | 防寒具+歩きやすい靴 |
夏 | 観光客が多く、バスやロープウェイが混雑 | 薄手の上着が安心 |
秋 | 紅葉シーズンで特に混雑 | 脱ぎ着しやすい服装 |
冬 | 降雪・路面凍結によるバスの遅延可能性 | 防寒着と滑り止め付きの靴 |
標高が高いため、山頂は市街地よりも気温が低いことが多いです。
季節ごとの気温に合わせて調節できる服装を選びましょう。
お得な乗車券や割引の情報
札幌駅から藻岩山へのアクセスには地下鉄・市電・バス・ロープウェイなど複数の乗り物を利用しますが、それぞれでお得な乗車券や割引を活用するのがおすすめです。
代表的な割引サービスをまとめました。
- どさんこパス:市内のバスや地下鉄、路面電車が一日乗り放題
- 藻岩山ロープウェイセット券:市電・ロープウェイの乗車券がセットになった割引チケット
- JAF会員割引:ロープウェイ利用時に会員証提示で割引が受けられる場合あり
利用する前に販売場所や条件を公式サイトで確認し、賢くお得に藻岩山を楽しみましょう。
札幌駅から藻岩山を快適に訪れるための最終アドバイス

ここまで、札幌駅から藻岩山へのアクセス方法や観光のポイントについて紹介してきました。
札幌の中心地から手軽に絶景や大自然を体験できる藻岩山は、季節や時間帯によってまったく違う魅力を見せてくれます。
快適に訪れるためには、事前に天気や交通機関の運行情報をチェックして計画的に行動することが大切です。
また、山頂は市街地よりも気温が低くなるため、服装にも注意が必要です。
しっかりと準備をして、限られた旅行時間も思いきり満喫してください。
藻岩山の素晴らしい眺めと札幌の街並みが、きっと素敵な思い出になることでしょう。
安全と快適さを心がけて、すてきな山の旅を楽しんでください。