家計が苦しく、旭川で生活保護を検討していると不安になる方は多いでしょう。
受給される金額の目安や家賃の上限、どんな書類が必要かは自治体ごとに違い、情報が分かりにくいのが問題です。
この記事では旭川で受けられる生活保護の受給目安や、支給額を左右する要素、手続きの流れを分かりやすくお伝えします。
単身・高齢者・夫婦・母子世帯別の目安、住宅扶助や教育扶助の扱い、よくある誤解もカバーします。
まずは受給額の具体例から確認して、不安を少しでも解消していきましょう。
申請後に取るべき具体的な行動も紹介するので、次の一歩が踏み出しやすくなります。
旭川で生活保護はいくら受給できる目安

生活保護の支給額は世帯の構成や収入状況、住居の有無などで大きく変わります。
以下は旭川市で申請した場合のおおよその月額目安です。
単身者目安
単身の方の支給額は、生活扶助と住宅扶助を合わせておおむね七万円から九万五千円程度になることが多いです。
生活扶助のみの目安は五万五千円から七万円程度で、住宅扶助が加わると合計が上乗せされます。
高齢単身者目安
高齢の単身者は医療や介護の必要性が考慮される場合があり、支給額は六万五千円から八万五千円程度になることが多いです。
年金受給の有無や医療費の自己負担の差で実際の金額は変動しますので、窓口での確認をおすすめします。
夫婦のみ目安
配偶者のみの世帯では、生活扶助が二人分となるため合計でおおむね十一万円から十四万円程度が目安です。
住宅扶助の上限や世帯の収入差で幅が出ますので、個別の試算が重要になります。
母子家庭子1人目安
母子家庭の場合は扶養される子ども分の加算があり、母と子1人の合計はおおむね十二万円から十五万円程度が目安です。
- 生活扶助目安 80,000〜110,000円
- 住宅扶助目安 30,000〜50,000円
- 教育扶助別途支給対象
母子家庭子2人目安
子どもが2人いる場合はさらに加算され、目安は十四万円から十八万円程度と考えられます。
子どもの年齢や学校状況によって教育扶助が上乗せされることがありますので注意が必要です。
住宅扶助目安
住宅扶助は地域ごとの家賃相場を踏まえて上限が設定されます。
世帯区分 | 家賃上限の目安 |
---|---|
単身者 | 30,000〜45,000円 |
高齢単身者 | 30,000〜45,000円 |
夫婦のみ | 40,000〜60,000円 |
母子家庭 子1人 | 45,000〜70,000円 |
母子家庭 子2人 | 50,000〜80,000円 |
教育扶助目安
教育扶助は学校の種類や必要な費目に応じて支給されます。
目安としては小学校で月額三千円から八千円、義務教育の中学校で五千円から一万二千円ほどが一般的です。
高校生になると通学費や授業料補助が加わり、一部で一万二千円から二万五千円程度の支給となる場合があります。
あくまでここに示した数字は目安であり、実際の支給額は個別の審査や収入控除、資産状況により変わります。
支給額を左右する要素

支給額は複数の要素が絡み合って決定されます。
ここでは主に重要な五つの要因をわかりやすく解説します。
最低生活費基準
最低生活費基準は市区町村ごとに策定される、生活に必要な最低限の支出額です。
旭川でも同様に家賃や光熱費、食費などを基に算出され、年度ごとに見直される場合があります。
この基準が基礎となり、扶助の総額はここを基準に決められますが一律ではありません。
世帯人数
世帯人数が増えるほど必要な生活費は大きくなります。
子どもや高齢者がいる場合、それぞれに応じた加算が行われるのが一般的です。
同居の有無や扶養状況により、算定結果が変わりますので申請時に正確な情報を伝えてください。
収入控除
生活保護では総収入のすべてが即時に差し引かれるわけではなく、一定の控除が適用されます。
主な控除項目は自治体や個別ケースで異なるため、申請の際に説明を受けることをおすすめします。
- 就労収入の勤労控除
- 基礎控除
- 児童手当などの非課税給付
- 最低生活費との差引
控除後の金額が実際の支給額に直結しますので、控除対象を正確に把握してください。
資産の評価
資産は保護の可否と支給額を判断する重要な要素です。
現金や預貯金だけでなく、自動車や不動産も評価の対象になります。
資産種類 | 扱い |
---|---|
現金預貯金 | 評価対象 |
自動車 | 生活必需なら非評価 |
不動産 | 処分可能なら評価 |
貴金属等 | 評価対象 |
ただし、自宅で生活を続けるために必要な資産は評価から除外される場合があります。
評価方法や換価の要否はケースバイケースで判断されますので、早めに役所に相談してください。
就労能力判定
役所では就労可能性についても確認されます。
健康状態や年齢、資格の有無、家庭状況などから、働けるかどうかが総合的に判断されます。
就労可能と判断された場合は、就労指導や職業紹介が行われることが多いです。
一方、働けないと認められると、就労を求められない保護が続きます。
住宅扶助の家賃上限と実務

住宅扶助は生活保護の中でも家計に直結する重要な支援です。
旭川市では市内の家賃相場や世帯構成をもとに家賃上限を設定しており、実際の支給額はその上限と受給世帯の収入状況で決まります。
以下では家賃上限の決まり方と、転居時にどのように扱われるかをわかりやすく解説します。
家賃上限
家賃上限は自治体が定める基準額を基に算定されます。
基準は世帯の人数や居住地域の区分、住宅の間取りや築年数の目安などを総合して決められます。
家賃が基準額以下であれば原則として住宅扶助が賃料をカバーしますが、基準を超える部分は自己負担になります。
家賃の「妥当性」もチェックされますので、極端に高額な物件を選ぶと支給対象外になることがあります。
下表は家賃上限を決める際に考慮される代表的な項目の例です。
世帯 | 地域区分 | 算定要素 |
---|---|---|
単身者 | 中心部 | ワンルーム相場 |
高齢単身者 | 郊外 | バリアフリー有無 |
夫婦世帯 | 住宅団地 | 間取り二DK以上 |
上表は簡略化した例示ですので、実際の上限は市役所が公表する基準表で確認してください。
家賃が上限を超える場合でも、特別な事情があれば例外的に一部認められることがありますが、事前相談と正当な理由が必要です。
転居時の家賃扱い
転居時は事前に福祉事務所に相談することが重要です。
許可なく高額な物件に契約してしまうと、差額は自己負担になる可能性が高いです。
- 事前相談
- 契約書の提示
- 家賃の直接支払
- 敷金礼金の扱い確認
- 一時扶助の申請
まずは事前相談で希望物件の家賃が扶助対象か確認してください。
契約を結ぶ際には賃貸契約書や家賃額を福祉事務所に提示する必要があります。
福祉事務所によっては家賃を市役所から直接家主に支払う手続きを求める場合があり、これにより家賃支払いの透明性が確保されます。
敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用は原則住宅扶助の対象外ですが、急を要する場合は一時扶助で支援されることがあります。
転居で家賃が一時的に上がる必要性があると認められれば、一定期間のみ増額が認められるケースも存在します。
ただし、その場合でも事前の申請と理由説明が不可欠ですので、引越し前に手続きを済ませてください。
転居後は新しい契約書や領収書を提出し、支給金額の再算定を受ける必要があります。
最後に、家主が生活保護受給者との契約を拒むケースもあるため、物件探しでは受け入れ可能か確認しておくと安心です。
受給額の算出手続きと必要書類

生活保護の受給額は市町村が行う確認作業と計算を経て決定されます。
書類提出や調査が正確であるほど、算出結果が早く出ます。
以下では旭川での手続きに必要な書類と実務上の確認方法を具体的に説明します。
必要書類一覧
申請時に求められる基本書類は決まっており、漏れがあると手続きが遅れます。
- 本人確認書類
- 所得を証明する書類
- 預貯金通帳の写し
- 年金関連の書類
- 住居に関する契約書や領収書
- 子どもの在学証明書や保育料領収書
- 身の回りの資産が分かる書類
これらは窓口で提示またはコピー提出を求められますので、事前に揃えておくと安心です。
収入確認書類
収入は保護費算定のもっとも重要な要素で、細かく確認されます。
書類 | 用途 |
---|---|
給与明細(直近3か月) | 賃金額の確認 |
源泉徴収票または所得証明書 | 年収の根拠 |
年金証書または支給通知書 | 年金収入の確認 |
雇用契約書や委託契約書 | 雇用形態の確認 |
失業給付や手当の受給証明 | 公的給付の確認 |
自営業やアルバイトなど収入が不定期な場合は、売上帳や振込履歴など追加資料が必要になります。
副収入や臨時所得も原則として計上されますので、正直に申告してください。
資産確認方法
預貯金や有価証券、不動産などの資産は、保護の対象外と判断されるかどうかの検討材料になります。
通帳の記帳や残高証明、証券会社の取引明細が求められることが多いです。
自動車や貴金属などは評価基準に基づいて換価可能かどうかを判断します。
金融機関への照会を行う際は申請者の同意が必要になるため、署名を求められる場合があります。
家庭訪問調査
申請後、市役所や福祉事務所の担当者が家庭訪問を行い、生活状況を確認します。
訪問では住居の状況や生計維持の状況、家族構成について詳しく聞かれます。
プライバシーに配慮して行われますが、正確な情報提供が受給審査を円滑にします。
訪問日時の調整や立ち合いの希望があれば、事前に申し出るとよいです。
保護費試算表
保護費試算表は市町村が作成する内訳書で、どの費目でいくら支給されるかが分かります。
内訳には最低生活費、住宅扶助、教育扶助などの項目が明示されます。
収入控除や資産評価の結果も反映され、最終的な支給額が示されます。
試算結果に疑問がある場合は担当窓口で説明を受け、異議申立てや再審査を依頼することが可能です。
受給額に関するよくある誤解と注意点

生活保護の受給に関しては、誤解や不安が多く寄せられます。
ここでは預貯金や自動車、年金との関係について、実務的な注意点をわかりやすく解説します。
預貯金の扱い
預貯金は原則として資産とみなされ、一定額を超えると保護の対象から除外される可能性があります。
しかし、すべての預金が即時に没収されたり使えなくなったりするわけではありません。
生活保護の判断では、日々の生活資金や直近の支払いに必要な金額は考慮されます。
具体的には生活の維持に必要と認められる範囲での残高は保護継続の判断材料となります。
以下は自治体がよく確認する項目です。
- 生活費用の預金
- 家賃や光熱費のための貯蓄
- 葬祭費のための準備金
- 児童の学費や受験費用の積立
申請時には通帳の写しや残高証明が求められますので、隠したりしないで提示してください。
説明が不十分だと誤解が生じ、手続きが長引く原因になります。
自動車の扱い
自動車は資産評価の対象となりますが、用途や必要性によって扱いが変わります。
通勤や通院など生活維持に不可欠な場合は保有が認められることが多いです。
用途 | 評価の目安 |
---|---|
通勤用 | 保有可 |
生活必需用 | 保有可 |
贅沢用 | 処分対象 |
ローンや自動車税の滞納がある場合は、その負債も審査対象となります。
高額な車両や複数台の保有は評価対象になり、処分を求められることがあります。
必要性を証明できる書類や通勤経路の説明は審査を有利にしますので、用意しておくと安心です。
年金との併給
年金を受給している場合は、その額が収入として生活保護の算定に反映されます。
生活保護は年金を含む収入を差し引いたうえで、不足分を補う仕組みです。
したがって、少額の年金でも保護額が減額されることがあり、場合によっては受給自体が難しくなることがあります。
受給開始前後で状況が変わった場合は速やかに市区町村へ届出を行ってください。
届出が遅れると過誤支給の扱いになり、返還を求められることがありますので注意が必要です。
不明点があれば担当窓口に相談し、年金証書や振込通知などの資料を持参して説明してください。
申請後に取るべき具体的な次の行動

申請書を提出したら、市役所の担当窓口に受理番号や担当者名を確認してください。
必要書類の不足がないか、追加提出の有無をこまめに問い合わせると手続きが滞りません。
家庭訪問や面談の日程調整には柔軟に応じ、事前に生活状況を整理しておくと説明がスムーズです。
収入や資産、家族構成に変化があれば、速やかに連絡してください。
住宅扶助や医療扶助など、どの扶助がどのように適用されるか、担当者に具体的に確認すると安心です。
支給が決まった後も振込先や支給開始月を再確認し、疑問があれば遠慮せず相談しましょう。
就労支援や相談窓口の利用、地域の支援団体の情報も早めに収集しておくと生活再建に役立ちます。