道外から来た人も地元の人も、「あずる」という言葉を聞いて戸惑った経験はありませんか。
意味や使い方、地域差が分かりにくく、会話の中でどう使えばよいか迷ってしまうことが多いはずです。
この記事では日常表現や挨拶、別れや依頼、驚き・否定・命令表現などの用例を豊富に示し、語義と文法上の扱い(終助詞化や動詞接続、名詞修飾)も丁寧に解説します。
道央・道南・道北・道東ごとの違いや道内外の類語との対比、使いこなしのコツまで一通り分かる構成です。
実際のフレーズと場面別解説で、聞いてすぐ理解し話せるレベルを目指しましょう。
まずは日常会話での使われ方から順に見ていきます。
北海道弁あずる用例

ここでは「あずる」の具体的な使われ方を、場面別に例文で示します。
日常のやりとりでどう響くかをイメージしやすく解説します。
日常会話
「これ、あずっといてくれへん?」と言うことがあります。
この場合は「これを預かっておいてくれませんか」というお願いです。
「お茶あずるね」と軽く言う場面もあります。
ここでは「お茶を出しておくよ」や「配っておくよ」という意味合いになります。
「ちょっと財布あずるわ」と言って出かけることもあります。
この表現は「財布を預かる」「財布を持っていく」といった実務的な行為を表します。
挨拶
まず挨拶に近い軽い掛け声として使われる例を挙げます。
- あずってくるね
- あずっとくわ
- あずるよ
これらは場面によって意味が変わりやすいです。
別れ
表現 | 意味 |
---|---|
あずってくる | 預かっておく |
あずっとくわ | 持っていく |
あずるね | じゃあねの軽い合図 |
別れの際には「荷物を預かっておく」や「先に行っておく」といった意味で使われることがあります。
短い別れの挨拶として「あずるね」と締める人も見られます。
依頼表現
依頼の場面では「これ、あずってくれない?」と使います。
相手に何かを一時的に預かってほしいと頼む丁寧な言い方です。
店先で「荷物あずるべさ」と言えば、引き受けを促すニュアンスになります。
親しさの度合いによって語尾は変化しますが、依頼の核は揺らぎません。
驚き表現
驚きを表す例として「なんだとあずるが!」のような使い方がときどきあります。
ここでは感情の強調に「あずる」が絡み、口語的な驚嘆を作ります。
ただし地域や世代で通じ方が違うので、場面を見て使う必要があります。
否定表現
否定形では「そんなことあずらないよ」と言うことができます。
この場合は「引き受けない」「預からない」という意味になります。
丁寧に断るときは語尾を伸ばして「すまないが、あずらないわ」とする人もいます。
命令表現
命令形では「あずれ」と短く言うことがあります。
これは「預かれ」や「引き受けろ」といった強めの指示になります。
目上の人や改まった場では使わない方が無難です。
語義

ここでは北海道弁「あずる」の意味を体系的に整理します。
基本的な意味から派生した用法まで、実際の使用域を踏まえて解説します。
基本意味
「あずる」は地域によって用法がやや異なりますが、核となる意味は「物事を一時的に任せる」「預かる」に近いと考えられます。
具体的には、物品や仕事を相手に渡して任せる場面で使われることが多いです。
語形としては動詞的に用いられる場合と、話しことばの終助詞のように短く現れる場合があります。
語感としては丁寧さを欠かず、親しみやすさを伴う点が特徴です。
派生意味
基本の「預ける」という意味から、いくつかの派生的な用法が生じています。
- 依頼を和らげる表現
- 了承を求める表現
- 一時的な委託の表現
- 軽い驚きや注意喚起の語
たとえば、物を渡すときの単純な「預ける」に加えて、頼みごとをする際の柔らかい言い回しとして用いられます。
また、会話の中で相手の確認を取りたい場面や、軽い驚きを伝える場面でも見られます。
使用域
使用は主に口語で、家族や友人、地域内の知人同士の会話に多く見られます。
ビジネスの公式な場ではあまり使われず、カジュアルな場面でこそ自然な語です。
場面 | 話者層 | ニュアンス |
---|---|---|
日常会話 | 全世代 | 親しみ |
家庭内 | 中高年層 | 信頼 |
職場の雑談 | 若年層 | 軽さ |
地域差も sizeable で、同じ北海道内でも用法や頻度に差が出ます。
文脈によっては古風に聞こえることもあり、使う相手や場を考えて選ぶ必要があります。
文法上の扱い

北海道弁の「あずる」は文法的にも興味深い変化を示します。
ここでは終助詞化、動詞接続、名詞修飾の三点から用法を整理して解説します。
終助詞化
語幹や活用の一部が脱落して、文末に残ることで終助詞化する例が見られます。
終助詞化した「あずる」は語気を添えたり、話者の態度を表す働きを持つことが多いです。
- 感嘆
- 依頼を和らげる
- 驚き
- 否定の強調
実際の会話では「〜あずる」の形で文末に置かれ、語調を柔らかくしたり、逆に強めたりします。
文全体の調子を左右するため、使い方によっては印象が大きく変わります。
動詞接続
あずるは動詞と結びつく際に複数の接続形を取ります。
基本的には連用形や未然形に続いて、意味が変化する場合が多いです。
接続の違いによって依頼、継続、可能などの意味幅が生じます。
接続形 | 主な機能 |
---|---|
連用形+あずる | 継続表現 依頼の婉曲化 |
未然形+あずる | 否定的推量 禁止に近い意味合い |
終止形化した形 | 終助詞的用法 感嘆や驚き |
表の各ケースは地域や文脈で幅があるため、具体例を聞くことが有益です。
名詞修飾
あずるが名詞を修飾する場合、主に連体形で前に置かれることがあります。
その際、動作や状態を名詞化して意味を限定する機能が出ます。
たとえば「行きあずる人」のように用いると、行為の途中性や未完了感を表すことが多いです。
名詞修飾時の音調や言い回しは地域差が反映されやすく、聞き手に与える印象が変わります。
文法的な扱いを押さえつつ、実際の会話での使われ方を観察すると理解が深まります。
地域差

北海道弁の「あずる」には、地域ごとに微妙な使い方の違いがあります。
同じ語形でも意味の濃淡や発音、併用される助詞が変わるため、地域差を知るとニュアンスを正しく捉えやすくなります。
道央
道央、特に札幌周辺では標準語の影響が強く、若い世代ほど「あずる」を聞く機会が減っています。
一方で、年配層や農村部では伝統的な言い回しが残り、会話の中で自然に用いられることがあります。
発音面では音の脱落や短縮が起きやすく、文末に軽い断定や依頼の色合いを添える使われ方が見られます。
道南
道南地域は津軽弁など東北方言からの影響が残る傾向があり、用法に独自性があります。
使用頻度は中程度で、場面によって若干意味合いが変わることが多いです。
- 年配者に多い
- 婉曲表現で使用
- 会話のつなぎに利用
道北
道北では保存的な特徴が強く、古い形や語尾変化がよく残っています。
語形の変化が多彩で、場面によっては他地域では聞かれない接尾辞的用法を示すことがあります。
発音の特徴 | 用法の傾向 |
---|---|
短縮形 拍の減少 |
依頼での常用 親密な場面での使用 |
道東
道東は方言保存度が高く、あずるの原形に近い用法が残っていることが多いです。
慣用句や決まり文句として定着している例もあり、意味が限定される場合があります。
また、独特の助詞やイントネーションと結びついて用いられることが多く、地元の会話で味わいが出る表現です。
類語と対比

ここではあずるの語義を、標準語や道内外の類義語と対比して解説します。
語感や用法の違いを知ることで、実際の会話で誤用を避けやすくなります。
標準語対応
あずるが標準語のどの語に相当するかは、文脈によって変わります。
大まかには「預かる」「引き受ける」「頼む」といった語が対応語として挙げられます。
北海道語 | 標準語対応 |
---|---|
あずる | 預かる |
あずる | 引き受ける |
あずる | 頼む |
道内類義語
道内では語形や使い方に地域差があり、似た語が共存しています。
- あずかる
- あずける
- あずる(終助詞的用法あり)
- あずまる
これらは発音や語尾の扱いが異なり、微妙なニュアンス差が生じます。
他地方の類語
東北や北関東の方言にも「あずく」「あずがる」など、近い意味を持つ表現が見られます。
関西弁では直接対応する一語は少ないですが、文脈に応じて「預かる」「引き受ける」を使う点は共通です。
また、他地方では依頼や断りの表現が別の助詞や終助詞で表現されるため、単純な置き換えではニュアンスが変わることがあります。
地域ごとの用法を押さえておくと、聞き手との誤解を減らせます。
使いこなしのコツ

日常会話での自然な使い方は、場面と相手を見て選ぶことが肝心です。
目上の人やフォーマルな場では控えめにし、仲間内や親しい人との軽い合図として用いると、違和感なく受け入れられるでしょう。
イントネーションや間、表情を添えると意味が伝わりやすくなります。
頻繁に使うと方言らしさが強調されるので、標準語とのバランスを意識してください。
現地の会話をよく聞き、真似を重ねることが上達の近道です。