札幌のお祭り|見どころがひと目でわかる年間ガイド

札幌市街地の高層ビル群と道路の俯瞰風景
イベント

夏の予定や子連れでの外出に悩む方も多いはず。

どの祭りが見どころでいつ行けば良いか、会場の混雑や持ち物など情報が散らばっていて迷いますよね。

この記事では札幌の主要な祭事の見どころや開催時期、子連れ向けのポイント、アクセスや持ち物チェックまで分かりやすく整理します。

年間スケジュールや夜の楽しみ方ごとにおすすめを紹介するので、自分に合った楽しみ方がすぐ見つかります。

まずは見どころからチェックして、続きを読んで次の週末をもっと楽しくしましょう。

札幌のお祭り

札幌駅とJRタワー周辺の駅前風景

札幌は四季を通じて多彩なお祭りが開かれる都市です。

雪と光、踊りや食文化が融合したイベントが多く、観光客にも地元の人にも愛されています。

見どころ

雪像や氷像が並ぶ冬の迫力は圧巻で、細部まで彫られた大作に見入ってしまいます。

YOSAKOIソーラン祭の熱気ある踊りは年齢層を問わず楽しめるエンターテインメントです。

オータムフェストや夏まつりでは、北海道の食材を使った屋台や地ビールが揃い、食べ歩きが魅力となります。

夜間のイルミネーションやライトアップは写真映えしますので、カメラを持参すると良いです。

開催時期

札幌の主なお祭りは季節ごとに集中していますので、訪問時期で楽しみ方が変わります。

雪まつりは例年2月に開催され、最も寒い時期にしか見られない光景が広がります。

春はライラックの開花に合わせたイベントが5月に行われ、街に花の香りが広がります。

夏は6月から8月にかけて野外での催しやビアガーデンが盛んになり、夜遅くまで賑わいます。

参加費用

多くのイベントは無料で入場できますので、気軽に立ち寄ることが可能です。

一方で、有料の特別観覧席やコンサート、グルメブースなどは別途料金が必要になる場合があります。

屋台での飲食やお土産を含めた1日あたりの目安は、控えめに見積もっても2000円から5000円程度です。

前売りチケットや早割が用意されることがありますので、事前に公式情報を確認するとお得に参加できます。

年間スケジュール

代表的な行事を季節ごとに把握しておくと、旅行の計画が立てやすくなります。

主なイベント
2月 さっぽろ雪まつり
5月 さっぽろライラックまつり
6月 YOSAKOIソーラン祭
7月 さっぽろ夏まつり
9月 さっぽろオータムフェスト
11月 さっぽろホワイトイルミネーション

この表は年間の目安ですので、開催日程は毎年変動する可能性があります。

子連れ向け

子ども連れの方には、会場の広さや授乳室、トイレの配置を確認することをおすすめします。

  • ベビーカー
  • 授乳室
  • オムツ替え設備
  • 子ども向け屋台
  • 日除け対策

混雑する時間帯を避けて午前中や夕方の早い時間に訪れると、移動や休憩がしやすくなります。

屋台の並びに子ども向けメニューがある場合が多いので、小さな食事を用意しやすいです。

夜の楽しみ

夜間はライトアップやプロジェクションマッピングが行われ、幻想的な雰囲気を楽しめます。

ビアガーデンや夜市では地元の味をつまみながらゆっくり過ごすのがおすすめです。

寒さ対策を忘れずに、特に冬季は防寒具を重ね着して暖かくしてください。

夜景やイルミネーションは三脚禁止の場所があることもありますので、現地の案内に従うと安心です。

主要イベント一覧

札幌市街地の高層ビル群と道路の俯瞰風景

札幌で毎年開かれる主要なお祭りを、見どころや開催時期、参加のポイントとともに分かりやすく紹介します。

冬の雪まつりから、初夏のライラックやYOSAKOI、秋の食の祭典まで、季節ごとに違った魅力が楽しめます。

さっぽろ雪まつり

冬の代表イベントで、国内外から多くの観光客が訪れます。

巨大な雪像や精緻な氷像のライトアップは昼と夜で表情が変わり、写真好きにも人気です。

項目 内容 見どころ
会場 大通公園
つどーむ
すすきの
巨大雪像
氷像ライトアップ
雪像制作実演
開催時期 2月上旬〜2月中旬 夜間のライトアップ
冬のグルメ屋台

混雑するため、朝早めの来場や平日の訪問がおすすめです。

YOSAKOIソーラン祭

力強い踊りと太鼓の音が街中を包む、札幌の夏の風物詩です。

地元チームから全国・海外チームまで参加し、各チームの衣装や演出も見どころになります。

  • 大通公園パレード
  • 市内各所の演舞場
  • 最終日の総踊り

観覧は基本的に無料ですが、観客席やイベントによって有料の場所もありますので事前確認をしてください。

さっぽろライラックまつり

ライラックの香りが漂う5月のイベントで、市民にとって春の訪れを感じる行事です。

ライブや物産販売、子ども向けのワークショップなど、家族で参加できる催しが充実しています。

ライラック並木の散策は無料で楽しめますので、散歩がてら立ち寄るのも良いでしょう。

さっぽろ夏まつり

屋台やビアガーデンが並ぶ、札幌のアウトドアな夜を楽しめる催しです。

打ち上げ花火や盆踊り、屋台グルメが揃い、地元の雰囲気を味わえます。

代表的な催しの一つが次の通りです。

  • 大通公園ビアガーデン
  • 豊平川花火大会
  • 各種屋台村

暑さ対策と水分補給を忘れずに、夕方以降の混雑を避ける時間帯の計画が快適です。

さっぽろオータムフェスト

道内各地の食材や名産品が集まる、食の祭典として秋に開催されます。

各ブースで少量ずつ味見できるスタイルが魅力で、食べ歩きを楽しみながら地域比較ができます。

ビールやワインのペアリングコーナーも充実していて、大人の楽しみ方がしやすいイベントです。

さっぽろホワイトイルミネーション

札幌の街並みをロマンチックに彩る冬のイルミネーションイベントです。

大通公園や駅前通りが光で包まれ、夜の散歩や写真撮影スポットとして人気があります。

点灯は11月から冬季にかけて行われることが多く、クリスマス時期の賑わいも見どころです。

暖かい服装で夜の散策を楽しんでください。

時期別の楽しみ方

北海道庁旧本庁舎と赤レンガ通りの並木道

季節ごとに異なる表情を見せる札幌の祭りは、訪れるタイミングでまったく別の体験になります。

気候や日没時間、会場の雰囲気を踏まえて、行く前に少し準備をしておくと現地での満足度が高まります。

春イベント

雪解けとともに街に彩りが戻り、ライラックなどの花々が見頃を迎えます。

気温は日ごとに変わりやすく、昼は暖かくても朝晩は冷える日が多いです。

  • ライラックの花見
  • 野外マーケットとフードトラック
  • クラフトフェアとストリートライブ
  • 新緑の散策イベント

週末は家族連れや観光客で混雑しますので、早めの到着をおすすめします。

夏イベント

札幌の夏はイベントが集中する季節で、夜まで賑わうことが多いです。

ビアガーデンや野外音楽祭、YOSAKOIなどが目白押しで、昼と夜でまったく違う楽しみ方ができます。

日中は気温が高くなりますので、水分補給と日よけは忘れないでください。

夕方からの参加で涼しく楽しめますし、夜景を絡めた写真も狙いやすくなります。

秋イベント

涼しく過ごしやすい気候になり、オータムフェストのような食のイベントが最盛期を迎えます。

旬の北海道食材を使った限定メニューが並び、グルメ目当ての方には特におすすめです。

紅葉スポットや公園での散策と組み合わせると、一日中ゆったりと楽しめます。

冬イベント

冬は雪と光が主役になり、札幌雪まつりやイルミネーションが街をドラマチックに演出します。

寒さ対策は必須で、重ね着や保温アイテムを準備すると快適に過ごせます。

イベント ハイライト
さっぽろ雪まつり 大雪像
氷像のライトアップ
氷の滑り台
ホワイトイルミネーション 街路樹ライトアップ
ファンタジックな夜景
冬のマルシェ 温かい飲食ブース
冬限定の土産物

人気イベントは時間帯によって混雑しますので、公式発表の開催日程と開場時間を事前に確認してください。

夜間は路面が凍結する場合もありますから、歩行時の安全にご注意ください。

会場別アクセスと注意点

創成川と周辺の緑豊かな都市風景

札幌の主要なお祭りは会場ごとに雰囲気や設備が異なります。

事前にアクセス方法と注意点を確認しておくと、移動や当日の行動がずっと楽になります。

大通公園

大通公園は市の中心に位置し、地下鉄の大通駅から直結でアクセスしやすい場所です。

イベント開催時はとくに混雑しますので、開始直後や終了直後を避けて行動すると快適です。

防寒対策や雨対策をしっかりしておくと安心で、座る場所を確保したい場合は早めの到着がおすすめです。

  • 最寄り駅大通駅
  • コインロッカー多数
  • トイレ仮設あり
  • 飲食屋台集中エリア

中島公園

中島公園は自然が豊かで、落ち着いた雰囲気のイベントが多く開催されます。

地下鉄中島公園駅が最寄りで、駅から会場までの歩道が整備されているためベビーカーでも移動しやすいです。

ただし園内は起伏や木陰が多く、夏場は虫対策が必要になります。

駐車場は数に限りがあるので、公共交通機関を利用する方がスムーズに入場できます。

北海道神宮

北海道神宮は参道や境内が広いため、神事や伝統行事が集中する期間は混雑が予想されます。

最寄り駅は地下鉄の円山公園駅で、そこから徒歩かバスの利用が便利です。

参拝のマナーとして境内では静かに振る舞うこと、ゴミは各自で持ち帰ることを心がけてください。

冬季は参道の階段が滑りやすくなるため、歩きやすい靴と滑り止め対策をおすすめします。

札幌駅周辺

札幌駅周辺は交通の拠点で、JRや地下鉄、バスを使った移動が非常に便利です。

大きなイベントだと駅周辺の人の流れが変わりますので、待ち合わせや集合場所は事前に決めておくと安心です。

荷物が多い場合は駅ビル内のコインロッカーや手荷物預かりサービスが便利に使えます。

場所 ポイント 備考
札幌駅南口 集合場所に便利 駅直結施設多数
札幌駅北口 バスターミナル近接 長距離バス発着
地下歩行空間 雨や雪に強い 飲食店多数

参加前の準備チェック

札幌テレビ塔と大通公園の風景

お祭りを安心して楽しむために、事前準備をしっかり行いましょう。

天候や混雑に応じた準備で、当日のストレスを減らせます。

持ち物チェックリスト

まずは基本の持ち物を確認してください。

  • 入場チケットまたは電子チケットの控え
  • 身分証明書
  • スマートフォンと予備バッテリー
  • 小銭と折りたたみ財布
  • 雨具または折りたたみ傘
  • 飲料と軽いおやつ
  • 常備薬と絆創膏
  • ウェットティッシュと消毒液

リストの中には、会場で買いにくいものもありますから、事前に用意しておくと安心です。

服装選び

季節に合わせたレイヤードが基本です、朝晩の冷えや急な暑さに対応できます。

足元は歩きやすい靴を選んでください、グラウンドや石畳を長時間歩くことを想定します。

雨の心配がある場合は、防水のアウターと撥水スプレーを用意すると便利です。

夏場は日差し対策として帽子とUVケアを忘れないでください、こまめな水分補給も重要です。

冬イベントでは手袋と重ね着を準備して、寒さで楽しみが削がれないようにしましょう。

交通チケット

会場への行き帰りは事前に経路とチケットの種類を確認しておくと安心です。

種類 購入方法 おすすめの使い方
ICカード 駅券売機 コンビニ 短距離移動
回数券 駅窓口 複数回利用
イベント臨時バス 現地案内所 会場直行

特に大通公園や札幌駅周辺は混雑するため、早めの移動を心がけてください。

ICカードはチャージを事前に済ませると、券売機で並ぶ手間を省けます。

終電や最終バスの時刻も確認して、帰りの足を確保しておきましょう。

現金と決済

屋台や小規模な出店では現金のみのところがまだ多く残っています。

小銭を準備しておくと会計がスムーズです、特に500円や1000円札を用意してください。

クレジットカードやスマホ決済は利用可能な店舗が増えていますが、事前に対応可否を確認した方が安心です。

近隣のコンビニATMは深夜でも利用できる場合が多いので、万が一のため位置を把握すると良いでしょう。

体調管理

十分な睡眠と軽めの食事で当日に備えてください。

夏はこまめな水分補給と塩分補給が必要です、熱中症予防を意識しましょう。

冬は使い捨てカイロや防寒具を持参して、冷えによる体調不良を防いでください。

常用薬やアレルギー用の薬は忘れずに、予備も含めて持ち歩くと安心です。

体調が優れない場合は無理をせず、早めに休憩や医療機関の受診を検討してください。

安心して楽しむための最終確認

小樽運河沿いのレトロな建物と交差点

イベント当日は天候や開催情報が直前で変わることがありますので、公式サイトやSNSで最新情報を確認してから出かけてください。

持ち物は最小限にまとめてください。

交通機関の混雑や臨時運行、駐車場の満車情報に備えて、往復の時間に余裕を持ち、待ち合わせ場所を決めておくと安心です。

現金と電子決済の両方を用意してください。

小さなお子様連れや高齢の方と参加する場合は、休憩場所やトイレの位置、迷子になった時の連絡方法をあらかじめ共有しておくと安心感が高まります。

体調管理も忘れないでください。

ゴミは各自で持ち帰る、火気や指定区域のルールを守るなど周囲への配慮を心がけて、安全で楽しい時間を過ごしてください。

必要なら当日の緊急連絡先をメモしておきましょう。

イベント